こんにちは♪
今日もHAPPYな
みゆみゆですヽ(*>∀<*)ノ
みゆみゆは
楽天などのネットショップで仕入れて
AmazonのFBAを利用して
商品を販売しています
今日は
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆
◆◆◆ 個人情報出したくない、、、
◆◆
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ってお話です。
生徒さんから
アマゾン販売をしてみたいけれど
個人情報が、、、
うちの人たちには内緒にしてるので、、、、
っていう質問があったので、
今日はそれについてです
確かにみゆみゆも、最初
ネットに自分の情報ダダ漏れじゃん!
怖いよーって思いましたが、
今日は裏技をお伝えしますね
まず最初に、
Amazonで販売する場合は
特定商取引法に基づく記載して
必ず事業者の氏名、
住所、
電話番号を記載しないといけません
Amazonに登録するとき
住所や電話番号載せるのって
気になりません?
副業でせどりをやっているから
会社や知り合いに
バレたくないですし
女性だったら
特に個人情報のせるの
ちょっと勇気いりますよね
でもネットで販売するときのルールですし
購入者からするとしっかり記載してある
お店の方が安心して買えますからね
そうはいっても、
電話番号や住所を書くに抵抗があるっていう
あなたに個人情報を出さない裏技公開♪
1.特定商取引に基づく表記とは
特定商取引に基づく表記とは
インターネットで商品を販売する人は
特定の事項を表示しましょうと義務付けれています
つまり、これは絶対に必要ってことです
中には、守れてない出品者もいますが
気をつけてくださいね
いつかアマゾンから
警告が来るかもしれませんよ
アマゾンだって、
ルールを守って確かなものを
販売してくれる出品者さんは
大事にビジネスパートナーとして
思っています
表記一つで、×がつくのは得策ではありません
アマゾンに信頼されて、
よく販売してくれる出品者さんだと
担当者がつきますからね
お客様にも信頼される出品者で
ありたいですもんね
Amazonで販売する場合も
特定商取引に基づく表記が、
当然必要です
Amazonの規約にも
出品者情報を表示しなればなりません
と記載があるのでしっかり書きましょうね
↓ ↓ ↓
引用:Amazon出品者情報の表示
Amazonの出品情報の表示には5つの記載が必要です
- 販売業者名
- 問い合わせ先電話番号
- 住所
- 運営責任者名
- 店舗名
- (許認可は特別なものを販売するときのみ)
Amazonのルールに従って
5つの項目をしっかりと
このように記載しましょう
↓ ↓ ↓
これは住所が記載されていていないのでダメです
ルール違反になるので
しっかり書いてくださいー
↓ ↓ ↓
もしお客様がショップのページ見て
住所もなくて名前も適当だったら
そんなお店から買いたくないですよね
しっかり情報を記載することで
お客様からの信頼感にも繋がります♪
でもやっぱり
電話番号や住所を
記載するのに抵抗がある方もいますよね
表記もしっかり記載できて
電話番号も住所も出さない
裏技をお伝えします
2.お問い合わせ番号は通話アプリで無料取得しよう
IP電話アプリって知ってますか?
なんとなく聞いたことある人も多いはず
IP電話アプリとは
050の番号が取得できる
通話アプリです
今使ってる携帯を使って
通話アプリで独自の番号を
取得することができるんですよ
例えばこういうのがありますよ
SMARTalkです♪
↓ ↓ ↓
楽天モバイルが運営している無料アプリです
SMARTalkは
初期費用、月額料金、留守番電話機能も
すべて無料で使えちゃいます。
Amazonに記載する電話番号は
特にかけることなく
受けるだけなんです
お問い合わせで受けるだけの
番号だけ欲しい方には
IP電話がおすすめです♪
公式HPに利用方法があるので確かめてみてくださいね
iPhone はこちら
Androidはこちら
みゆみゆが使っているのは、
↓
お客様から連絡があったら
怖くて嫌だな、って思う人もいると思いますが
こういうアプリには留守番電話機能がありますので
メッセージを聞いてから
折り返したら大丈夫ですよ
そんなに難しいことは言われないので
落ち着いて
丁寧に対応したら大丈夫なので、
安心してくださいね^^
3.事業者の住所はをバーチャルオフィスを利用しよう
電話の次は住所ですよね
販売者情報の連宅先に
自宅の住所を登録すると
個人情報が公開されしまい
購入者が突然来たりしないか
心配になりませんか
Amazonで販売してて
突然誰かが家に来るってことは
ないんですけどね
もし自分の住所をのせたくない場合は
バーチャルオフィスの住所を取得して
対応することができますよ
バーチャルオフィスの利用方法を解説します
1.バーチャルオフィスの探し方
バーチャルオフィスは
自分で商品を発送したときや
商品の返品する時に使うので
自分が住んでるところから
できるだけ近いとこで
探しましょう
探し方はgoogleで
「バーチャルオフィス+地名」
で検索してみましょう
↓ ↓ ↓
このように調べると
たくさん出てきます
条件にあったとこを探してくださいね
↓ ↓ ↓
月額使用料は
2000円~6000円ぐらいで
借りることができますよ
バーチャルオフィスを借りたら
そこを事業者の住所に
できちゃいます
2.バーチャルオフィスを利用するときに確認する2つのこと
バーチャルオフィスを利用する時に確認することは2つです。
- 商業用として利用が可能か
- 商品の返品があった場合に対応が可能か
この2つを確認してくださいね
バーチャルオフィスは
基本商業用として利用ができます
念のため確認しておいてくださいね
購入者から返品があったときは
Amazon倉庫から
商品を自宅に返送することがあります
バーチャルオフィスを
事業所の住所にしてると
バーチャルオフィスが返送先になってしまいますね
バーチャルオフィスで
返送先転送サービスがあるか
確認してみてください
返送先転送サービスがあれば
返品された商品を
自宅に返送することもできるので便利です
また商品の受け取りに
別途料金がかかるかもしれないので
返送があった時の対応ができるか確認しておきましょう
3.バーチャルオフィスで固定電話を取得しよう
バーチャルオフィスでは
固定電話の取得が
できるところもあります
Amazonで購入する時に
携帯電話や050番号を登録しているショップより
固定電話を登録してある方が信用も高いです
もし通話アプリの050ではなく
固定電話がいい場合は固定電話の取得ができるかの
確認をしてみるといいですね
4.まとめ
いかがでしたか?
Amazonで
個人情報を出すのが
抵抗がある場合は
電話はIP電話を利用することで
自分の携帯電話の番号を
記載しなくて大丈夫です
バーチャルオフィスを
利用すれば自宅の住所を
書かなくて済みますね
気になる場合は
一度検索して
利用してみるのもいいですね
動画撮ったのでこちらもよろしく♪
今日もハッピーに過ごせますように♪
みゆみゆ