こんにちは♪
毎日暑い日が続きますね。
夏は苦手のみゆみゆですヽ(*>∀<*)ノ
今日は
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆
◆◆◆ 開業届
◆◆
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ってお話です。
せどりを始めた時に
開業届は出しましたか。
みゆみゆはしっかり出してますよ。
なんとなく開業届は出さないと
いけないかなと思いつつ
そのままにしてるってことないですか。
せどりをする上で
開業届の提出はマストです♪
開業届を出すことはメリットしかないよ。
ここでは開業届のメリットから
書き方まで紹介するので
出してないって方は参考にしてみてくださいね。
1. 開業届を出すメリット
開業したら1カ月以内に
管轄の税務署へ提出しなければいけません。
出さなくても罰則はないですよ。
開業届を出すことによって
様々なメリットがあるので
紹介していきます。
1-1. 青色申告が可能になる
メリットで一番大きいのはこれですね。
開業届を提出すると
青色申告で確定申告ができます。
確定申告は
青色と白色があるけど
青色申告がオススメ
青色申告することで
控除額が最大65万円となります。
控除額が大きいので節税できますよね。
現金を残すってことを考えれば
節税は欠かせないですからね。
1-2. 個人事業の銀行口座、各種書類が必要な時に提出できる
もうひとつのメリットとして
屋号付きの銀行口座を作ることができます。
屋号+〇〇〇〇という感じです。
屋号付きの銀行口座ができれば
事業用とプライベート用の
資金管理がしっかりできますよね。
せどりやっててもお金が増えてない!
なぜか理由もわからないです!
という話をよくよく聞いてみると
個人と事業用が混ざってしまって
資金管理出来てないってケースが多いの。
せどりも事業。しっかり分けましょうね
もし今後
税理士さんに依頼したり
メーカーと取引したり
こういう時に
開業届の控えのコピーを提出してください
って言われることもあったりします。
なので事業を開始したら
1カ月以内に
必ず提出しておきましょうね。
1-3. キャッシュレス・消費者還元事業者の申請ができた
2019年10月1日~2020円6月30日にやっていた
キャッシュレス・消費者還元事業者の
申請が個人事業主としてできました。
もちろん開業届を出していない事業者は
登録できませんでした。
慌てて出した方もいましたね。
もう終わっちゃたけど
キャッシュレス・消費者還元事業者は
ホントにお得だったんですよ。
売上から5%バックとして
まるまる利益として還元されました。
しかもキャッシュレス事業者は
赤いバッチが付いて
他のセラーより売れやすくなってたんですよ。
また今後、キャッシュレスのような
支援があったりするかもしれないので
準備だけはしておいた方がいいですね。
2. 開業届の提出の仕方
開業届は、
お近くの税務署の窓口で
受け取ることができますよ。
また国税庁のサイトからも
PDFで取得することもできます。
サイトはこちらから
↓ ↓ ↓
個人事業の開業届出・廃業届出等手続(国税庁)
開業届の書類が準備できたら
個人事業の開業・廃業等届出書を
記入していきましょう。
①管轄の税務署を調べて記入
②提出日を記入
③納税地は基本はご自宅となります。
住所地にチェックして住所を記載しましょう。
もし事務所があって事務所地で納税したいのであれば
事務所にチェックいれ事務所の住所を記載しましょう。
その場合は④に自宅の住所を記載しましょう。
④自宅で完結する場合は未記入で大丈夫です。
⑤名前を記載
⑥マイナンバー番号を記載
⑦職業は一般的には小売りとなります。
特に指定はありません。
⑧お好きな屋号を記入しましょう。
特にショップ名と同じにしないといけないルールはありません。
⑨開業にチェックを入れましょう。
新規開業の場合は、住所は不要です。
⑩事業所得にチェックを入れましょう。
⑪開業日を記入しましょう。
⑫新規開業の場合は不要です。
⑬青色申告する場合は「有」にチェックをいれましょう。
⑭事業内容を具体的に記入しましょう。
例えば「小売業」と記載するのではなく
ネットショップで〇〇(ジャンル)を販売
と少し具体的に記載すれば大丈夫です。
⑮雇用がある場合は記載が必要です。
1人で開業する場合は0人と記載します。
専従者とは家族を雇う場合
使用人とは家族以外の人を雇う場合
もし雇用が初めからある場合は記載しましょう。
⑯雇用がない場合は不要です。
雇用がある場合は記載しましょう。
源泉所得税は毎月納付しなければならないのですが
申請書を提出すると年2回にまとめてすることができます。
(常時10人未満の場合)
これで開業届の記入は終わりです。
開業届には控えもあるので控えも記載して
2部税務署に持っていきましょう。
開業届を提出する時に
- マイナンバーまたはマイナンバー通知カード
- 身分証明書(運転免許書等)
が必要になるので合わせて持っていきましょう。
3. 開業届を提出すると副業がバレる?
開業届を出すと
副業してるのがバレてしまうのでは
思う人も多いみたいですね。
会社に副業がバレる原因は
副業をしたことによって
住民税が上がってしまうことです。
住民税は
会社員の方は会社の給与から
自動的に差し引かれますね。
でも副業をしてると
副業分の収益にかかってくる
住民税が会社に通知されてしまいます。
これを見た会社の方が
「えっ!なんで住民税がこんなに高いの?」
と不審に思いバレてしまいます。
副業分の住民税の金額が
会社にバレるのが原因なので
副業分の住民税は自分で払っちゃいましょう。
確定申告で副業分の住民税は
自分で納付を選択することができますよ。
やる方をお伝えしますね。
普通徴収(自分で納める)に切り替えるには
確定申告時に提出する確定申告書Bの
「自分で納付」に「〇」をつけます。
↓ ↓ ↓
確定申告Bのこの部分ですね。
この箇所の「自分で納付」に
「〇」をつけて提出しましょう。
これをしておくことで
副業していても会社にバレずに
済みますね。
4. まとめ
開業届についていかがでしたか。
これから開業届を出す予定の方の
参考になりましたか。
開業届を出すことで
事業者としても認められ
節税もできるから出さない理由はないですね。
まだ実は出してないよって方は
これを機に出してくださいね。
今日もハッピーに過ごせますように
みゆみゆ💛