こんにちは♪
今日もHAPPYな
みゆみゆですヽ(*>∀<*)ノ
今日は
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆
◆◆◆ こんな方法があったなんて、、、^^♪
◆◆
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ってお話です。
amazonの倉庫に
自分で持ち込んで
納品できるって知ってますか?
意外と知らない人も多いはず
今回は、自分で持ち込んで
納品する方法をお伝えしますね。
1.倉庫へ自分で持ち込むメリット
倉庫に直接持っていくメリットは
倉庫への配送料がかからないこと
これ大きいですよねー
みゆみゆは
いつもヤマト便を使って
10箱で3000円~4000円ぐらい
もし持ち込んで
この経費がかからないとしたら
嬉しいですよね。
持ち込んだとしてもかかるのは
ガソリン代ぐらいですもんね。
2.キャリアセントラルのアカウントの作成方法
キャリアセントラルにログインして
新規アカウント作成していきます。
キャリアセントラルはこちらから
↓ ↓ ↓
キャリアセントラルの
ページが表示されたら
右上のログインをクリックします。
↓ ↓ ↓
Amazonアカウントでいつものようにログインをします。
すでにログインしている場合は表示されません。
ログインすると
次のページがでてくるので
入力していきましょう
↓ ↓ ↓
① 「ベンダー」を選択
② 【ベンダーコード】
セラー(出品者)の場合は、「FBAJP」と入力
③ 【会社名】
ショップ名を入力
④ 【連絡先】
自分の名前を入力
⑤ 【連絡先 E メールアドレス】
自分の E メールアドレスを入力(登録以外のメールアドレスでも可)
⑥ 【問合せ電話番号】
自分の電話番号を入力(ハイフンなし。半角)
⑦ 【E メール通知のための指定言語】
日本語を選択
⑧ 【発注書(PO)番号】
納品作成の時に出てくるPO番号を入力
⑨ 【上記の PO の納品先 FC】
納品先FCを入力 上記の場合はFSZ1を入力
文字認証を入力し、『送信』をクリック
これで登録完了です。
登録が成功するとこのようなメールが届きます。
↓ ↓ ↓
3.キャリアセントラルで納品の予約をしよう
予約をする前に
納品プランの注意点があるので
お伝えします。
納品プラン作成時に
配送業者を選択するところがあります
↓ ↓ ↓
納品プランの配送業者の選択するところは
自分で持っていくので
「Other」を選択してくださいね
次はキャリアセントラルでの
納品の予約についてです。
キャリアセントラルの初期画面では
このように表示されます
ここの項目を入力していきます。
↓ ↓ ↓
①【納品先】
納品先FCを入力
②運転業者SCAC
自分で持っていく場合は「OWNJP」と入力
③配送タイプ
トラックのサイズを選択
④積み荷タイプ
パレットを使わない場合は「バラ積み」を選択
・『バラ積み』…段ボール
・『混合』…パレット積みとバラ積みが混合する場合
・『パレット積み』…パレット積みの場合
⑤貨物はフォークリフトが必要ですか
「いいえ」を選択
⑥トレーラー番号
入力しない
⑦納品希望日時
納品希望日時を選択
⑧コメント
ある場合は記入
⑨ARN番号
入力不要
⑩PRO(伝票番号)
自分で持っていく場合は未記入
⑪BOL
御社名+出荷日+配送先 FC/VF コード+連番号などを記入
例えば
ABCショップが2020年3月20日にNRT1へ納品する場合
ABC20200320NRT01
と入力します。
⑫会社名
自分の名前を記入
⑬パレット個数
パレットがない場合は未記入
⑭カートン数
ダンボールの数を記入
⑮ユニット個数
商品点数を記載
例 10SKU 120個の場合は120と記入する
⑯発注書(PO番号)
納品時のPO番号を記入
予約リクエストをするをクリックすれば予約完了です。
予約すると1日以内に予約完了メールが届きます。
確認したら次は納品をしましょう。
4.納品をする
予約した日になったら
納品しにいきましょう。
みゆみゆは直接もっていったことないけど
直接持っていった方の話を聞いたら
手続きも簡単で10分から15分ぐらいで納品できたみたい
直接持っていくと
受領も早いみたいだから
FCに近い方は直接持っていくのもありですね。
5.まとめ
いかがでしたか。
今回はAmazonの
FCに直接納品する
方法についてでした。
送料も安くなるし、
受領も速いのでFCの近くに住んでる方は
ぜひやってみてくださいね。
今日もハッピーに過ごせますように♪
みゆみゆ