こんにちは♪
今日もHAPPYな
みゆみゆですヽ(*>∀<*)ノ
みゆみゆは
楽天などのネットショップで仕入れて
AmazonのFBAを利用して
商品を販売しています
今日は
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆
◆◆◆ 危険物の世界にようこそ
◆◆
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ってお話です。
危険物って聞くと
「よくわからなくて怖い」とか
「それ取り扱えるの?」とか
思ってしまいがちですね?
でも…
この危険物の取り扱いは、
想像以上に簡単で、
売り上げをあげやすいです。
リサーチの仕方等
食品と同じなので
食品で基礎ができたら、
稼ぎやすいジャンルと言えますよ♪
ではでは
一緒にチャレンジしていきましょう!
1.危険物とは
Amazon で
危険物とされる商品は
次の商品です。
↓ ↓ ↓
「消防法、国際航空運送協会(IATA)によって
危険物として輸送が規制されている商品」
危険物に該当する
商品はこちらです。
↓ ↓ ↓
国際航空運送協会(IATA)によって
危険物として輸送が
規制されている商品例はこちらです。
↓ ↓ ↓
火薬を使用したものや、
漂白剤、殺虫剤は分かりやすいですが、
注意が必要なのは「引火性液体」の部類です。
下の画像が、
引火性液体に当たる商品の
一例です。
↓ ↓ ↓
引火性液体は
日常的よく使うし
馴染みのあるものなので
危険物と思わないかもしれません。
アルコールなどの
引火する可能性がある成分が
含まれている商品は危険物と覚えます。
危険物として規制される商品は
こちらのページから
確認してください。
↓ ↓ ↓
2.危険物を確認する方法
amazonセラーセントラルで、
危険物の確認をします。
検索窓に
「危険物」と入力します。
↓ ↓ ↓
「ASIN検索」に
チェックを入れ、
「次へ」をクリックします。
↓ ↓ ↓
対象のASINを入力して、
「ステータスを確認する」
ボタンをクリックします。
↓ ↓ ↓
危険物に該当するかの
結果が表示されます。
↓ ↓ ↓
今回は「危険物です」と
表示されました。
表示されるメッセージは
次の通りです。
↓ ↓ ↓
私たちが狙うのは
「この商品は危険物です」と
「この商品は危険物ではありません」
あとは、厄介なので、
みゆみゆはスルーしています。
3.FBAで取り扱えない危険物
全ての危険物が取り扱えるわけではありません。
危険物の中には、
FBA で取り扱いできないものもあるので注意です!
↓ ↓ ↓
「 FBA で取り扱えない危険物」を
間違えて納品してしまった場合、
重大な納品不備となります。
アカウント停止や取消といった
最悪の事態になるので
注意してください。
4.通常のFBAと異なる点
危険物は通常の FBA とは
一部運用が異なります。
異なる点はまとめました♪
↓ ↓ ↓
5.危険物申請の全体の手順
危険物申請の全体の流れを
解説していきます
下の画像をみてくださいね
↓ ↓ ↓
危険物を納品する場合は2つの申請があります
①危険物の事前申請
②引火性危険物の各ASINの申請です
①危険物の事前申請は
危険物をFBAに納品する場合は
全員必要な申請なので必ずしてくださいね
②引火性危険物の個々の申請は
引火性危険物を納品する時に
各ASINごとに申請が必要になります
引火性危険物ではない場合は
個々の申請は必要ないので
危険物の事前申請ができていれば納品可能できます
次では
危険物の事前申請について
詳しく解説していくね
6.事前に危険物取り扱いの申請をします
危険物を扱う人なら最初に、
取り扱っていいかの許可をもらいます。
危険物を取り扱う人は
全員必要な申請ので、
スルーしないようにしましょう。
危険物の事前申請について
解説していきます。
次の申請フォームにアクセスし、
必要情報を入力の上申請完了します。
↓ ↓ ↓
申請画面は
次の通りです。
↓ ↓ ↓
6-1.出品者トークンの入力
セラーセントラルの
右上にある「設定」を
クリックします。
↓ ↓ ↓
プルダウンメニューより、
「出品用アカウント情報」を
クリックします。
↓ ↓ ↓
「出品者トークン」を
クリックします。
↓ ↓ ↓
クリックすると、
自分の「トークン」が
表示されます。
↓ ↓ ↓
これをコピーして、
①「出品者トークンを入力してください」に
入力します。
↓ ↓ ↓
6-2.Amazonでの店舗名の入力
出品者トークンの時と同様に
「出品用アカウント情報」を
開きます。
「正式名称/販売業者名」を
クリックします。
↓ ↓ ↓
クリックすると
次の画面に移動します。
↓ ↓ ↓
これをコピーし、
②「Amazonでの店舗名を入力してください」に
入力します。
↓ ↓ ↓
6-3.最終チェックをする
最後に、
チェックボックスに
チェックを入れます。
チェック後、
画面右下の「>>」を
クリックして、申請は完了です。
↓ ↓ ↓
amazonからの回答は
1週間程度で返ってきます。
7.引火性液体の事前申請方法
危険物の中でも
引火性液体の危険物だけは
事前にASINごとに事前申請が必要です。
引火性液体の
納品申請方法について
解説していきます。
引火性液体の事前申請
リクエストフォームを開きます
↓ ↓ ↓
記入しなければいけない
必要情報は、
次の通りです。
上記の内容を
次のフォームに
記入します。
↓ ↓ ↓
7-1.出品者トークンの入力
危険物事前申請の時と
同じ手順で、
出品者トークンをコピーします。
↓ ↓ ↓
これをコピーして、
①「出品者トークンを入力してください」に
入力します。
↓ ↓ ↓
7-2.amazonでの正式店舗名の入力
出品者トークンの時と同様に
「出品用アカウント情報」を
開きます。
「正式名称/販売業者名」を
クリックします。
↓ ↓ ↓
クリックすると
次の画面に移動します。
↓ ↓ ↓
これをコピーし、
②「Amazonでの店舗名の正式名称を入力してください」に
入力します。
↓ ↓ ↓
7-3.引火性液体の申請フォームの入力
引火性液体の申請フォームの
入力について
解説していきます。
引火性液体事前申請フォームをクリックし
Excelファイルを開きます。
記入が必要な項目は次の通りです。
次のフォームに
入力します。
↓ ↓ ↓
①出品者トークン
②店舗名
これは今までと同じ手順で記入します。
③~⑤は次の商品を
例にして説明します。
↓ ↓ ↓
7-4.申請内容
③「申請内容」をクリックすると、
プルダウンメニューが開きます。
↓ ↓ ↓
はじめて
商品を申請する場合は、
「新規取り扱い」を選択します。
取り扱い数が増えた場合は、
「既存枠数量の変更」を
選択します。
7-5.ASINと商品名の入力
取り扱う商品の
④ASINと⑤商品名を
コピーします。
↓ ↓ ↓
コピーしたら、
フォームに入力します。
↓ ↓ ↓
7-6.過去30日の販売個数の入力
最後に
⑥「過去30日の販売個数」を
入力すれば完了です。
申請個数は、
実際の数よりも
多めに入力します。
↓ ↓ ↓
全てを入力すると
次のようになります。
↓ ↓ ↓
ここまで入力ができたら
引火性液体事前申請フォームの入力は完了です。
Excelファイルは保存しておきましょう。
7-7.引火性液体事前申請フォームのアップロード
エクセルで作成した
申請フォームを
アップロードします。
↓ ↓ ↓
アップロードができれば、
「はい」にチェックして、
右下の「>>(送信)」を押せば完了です。
↓ ↓ ↓
amazonからの回答は
だいたい5日程度で
返ってきます。
8.amazon FBAに納品するルール
FBA に危険物を納品するには、
通常の納品ルールに加えて
下記 1~3のルールを守って納品します。
ルールが守られていない場合、
出品者負担で返送される場合があります。
また、納品不備が繰り返されると
危険物のFBA利用が
出来なくなることもあります。
8-1.危険物ラベルの貼付
https://s3.amazonaws.com/JP_AM/doc/FBA/FBA_Hazmat.pdf
アマゾンのマニュアルに出てますので、
そこから、印刷してね♪
A5サイズ以上で印刷します。
↓ ↓ ↓
ダンボールの側面に貼り付けます。
↓ ↓ ↓
8-2.納品できるサイズと同梱のルール
納品できるサイズは
小型サイズと標準サイズのみ。
通常商品との同梱はできません。
該当する商品は通常商品とは分けて
納品プランを作成し、輸送箱も分けます。
8-3.混合在庫とラベル貼付サービスは?
混合在庫での納品はできません。
全ての商品に商品ラベルを貼付します。
混合在庫(JANコード納品)での
納品はできませんが、
ラベル貼付サービスは利用可能です。
9.納品手続き
在庫画面より、
FBAで出品する商品を選択します。
↓ ↓ ↓
出品者出荷からAmazon出荷に変換を行います。
↓ ↓ ↓
次の画面の
「危険物情報を追加」を
クリックします。
↓ ↓ ↓
クリックすると
次の画面が表示されます。
↓ ↓ ↓
問題がなれければ、
「いいえ」をクリックし、
「送信」を押します。
↓ ↓ ↓
もし、「いいえ」ではなく
「はい」をクリックすると、
追加情報が求められます。
↓ ↓ ↓
この場合は、
「はい」ではなく、
「不明」を選択しましょう。
↓ ↓ ↓
「不明」をクリックすると、
次の画面になりますが、
「送信」を押して、完了です。
↓ ↓ ↓
このまま納品プラン作成しましょう
あとは通常商品と同じように納品プランを組めば大丈夫です
危険物のラベルの貼り忘れには注意してくださいね
もし通常商品と危険物商品を
同じ納品プランにした場合は
下のように危険物のプランと通常商品プランに分かれます。
↓ ↓ ↓
10.まとめ
いかがでしたか?
危険物って
よく分からないって、
思ってましたか?
でも、理解すれば、
意外と簡単ですね。
危険物も
食品せどりと同じやり方で
リサーチができます。
申請するという一手間を
嫌がるライバルも多いです。
だからこそ狙い目ですよ。
挑戦してみませんか?
思ったより簡単ですよー
結果、こういうのを独占できますよ♪
↓
今日もハッピーに過ごせますように♪
みゆみゆ