こんにちは♪
最近ジム通いでプロテインにハマってる
みゆみゆですヽ(*>∀<*)ノ
今日は
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆
◆◆◆ 要期限管理商品
◆◆ 取り扱い停止に注意
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ってお話です。
要期限管理商品は
FBAに納品するときに
いくつかのルールがありますよね。
もしルールを守らないと
突然取り扱い停止の
怖いメールがきてしまいますよ。
そうならないためにも
しっかり納品のルールを
覚えておきましょうね。
ここでは要期限管理商品のルールと
停止処分になって時の対処法
について解説していきます。
1. 要期限管理商品の納品ルール
いつもブログ読んでくれるあなたは
要期限管理商品の納品のルールは
分かってますよね。
要期限管理商品のルール
- FBA倉庫に商品が到着した時点で60日以上賞味期限が残っていること
- 同一ASINの商品は賞味期限を同じ日にすること
- 賞味期限の印字がはっきり読み取れること
- 温度管理(20℃以下など)がある商品はFBAに納品できない(チョコレートは期間限定で可)
- 納品時は段ボールに要期限管理商品ラベルを貼る
要期限管理商品(食品)を扱うなら
必ず覚えておいてくださいね ♪
2. Amazonから要期限管理商品の停止処分とは
Amazonから要期限管理商品の停止処分を
受けるケースとしては
- FBA倉庫に商品が到着した時点で賞味期限が60日以下
- 賞味期限の印字がかすれて読み取れない
- 温度管理(20℃以下など)がある商品はFBAに納品してしまったetc,,,
その他にも、
『そんな〜(T ^ T)』なケースがあり、
担当者によっては、、、って部分もあります。
食品は
お客様が直接口にするものなので
賞味期限については厳しいですよね。
特に60日以下の賞味期限商品を
納品してしまうと
一発アウトってよく聞きますよ。
もし納品のルールを破ってしまうと
要期限管理商品の納品に関する改善報告書
を書かないと、大変なことになります、、、(T ^ T)
そう、食品の取扱が、、。
要期限管理商品はもう納品できません。
早めに対応しましょう。
みゆみゆも一回やっちゃいました(T ^ T)
だけどこの方法で大丈夫だったので
みなさんにシェアしますね!
3. 要期限管理商品の納品に関する改善報告書の書き方
改善報告書の内容は
<商品情報>今回の違反のASIN、商品名
ASIN:
商品名:
<違反内容>
<原因>*なぜその事象が起きたのか具体的に記入
<再発防止>*意識的、抽象的でなく確実に再発できる対策
いつから、だれが、なにを行うのか
<再発防止策の実施チェック>
商品情報は
該当の商品ASINと商品名を
記入しましょう。
違反内容は
今回起きてしまった違反内容を
記入しましょう。
すみませんでした、
次から気をつけます
っていうのではなく、
ポイントは、なぜ起きたか(原因)
次からは起きないようにどうするか(再発防止対策)
をしっかり書くってことなんです!
例えば
FBA倉庫到着時に60日未満の要期限商品を
納品してしまったミスについて書きます。
1、原因は具体的かつ明確に記入
決して「この日は注意不足により確認を怠りました。」
こんなこと書いてはダメですからね。
よく起こりそうな納品ミスがあるので
例を挙げてみますね。
セット梱包をする時に…
これよくある納品ミスなんですよ。
商品の短い方を貼らないといけないので
2021年12月30日を貼るのが正解
でもうっかり2020年のラベル貼ってしまって
納品時には60日未満って言われて
ダメーってパターンですね。
<原因>
検品時に該当商品の賞味期限が60日以上残っていることは確認致しました。
しかし2個セット梱包をするため、賞味期限シールを作成した際に
2021年12月30日と入力するところ
2020年12月30日と入力してしまいラベルの日付を確認せず
セット用の梱包袋に張り付けてしまったことが原因です。
このように具体的に書いていきましょう。
2、改善策をより具体的に相手にイメージしやすいよう記入
改善策
2020年12月1日に要期限管理商品の検品の仕方、セット梱包についてのミーティングを行いました。2020年12月1日以降は以下のように改善致します。
要期限管理商品のセット梱包を行う際は
- 賞味期限の検品は作業スタッフが行う
- 作業スタッフが作成したラベルは、責任者が商品とラベルを照らし合わせダブルチェックで行う
- 責任者の確認ができてから、作業スタッフはセット梱包及びラベルを貼り付ける
- 納品用ダンボールに商品を詰める際に作業スタッフは再度1品1品確認してからダンボールに詰める
セット梱包を行う際は以上の流れで行います。
このように具体的に
いつから、誰が、どのようにおこなうかを
具体的に書いていきましょう。
3、再発防止策について実際に実施可能と伝わるように記入
改善案をつくったけど
どうせ無理でしょ、実施していないでしょって言うものだと
提出の意味がなくなってしまいますよね。
無論、そんなの
ばれちゃいますしね笑
再発防止チェックを
どのようにしているか
具体的に書きましょう。
<再発防止チェック>
改善策のセット梱包のラベルのダブルチェックの徹底に加え
納品指示書にセット商品、ラベルが必要な商品などは色分けをし
指示書も一目で分かりやすいように変更しました。
12月1日からは毎週月曜日に納品に関するミーティングも始め
お互いに意見を出し合い納品不備率0%を目標に継続していきます。
どんな内容でもいいので、夢物語ではなく、
実施可能な範囲で、再防止チェックしてますよ!
とアピールが大事です。
要期限管理商品の納品に関する改善報告書が
完成したら提出していきましょう。
*ご注意点*
改善書は、言うまでもないですが
自分の言葉で書いてくださいね♪
ここに書いてあるの丸パクリだと
通りませんからね笑
4. Amazonに改善報告書を提出しよう
Amazonに改善報告書を提出して
内容に問題がなければ
早ければ1週間程度で回答がきます。
みゆみゆは
3回もやりとりして、
やっとお許しが出ました。
それまで、
とっても長い1週間を
過ごしましたよ(T ^ T)
Amazonからお許しがでれば
やっと、要期限商品の取扱再開です!
5. まとめ
要期限管理商品の納品に関する
改善報告書について
いかがでしたか。
あってはならないモノだけど
ヒューマンエラーもあるし
ビジネスをやってる以上リスクもありますからね。
このブログを読んで
要期限管理商品を納品する時は
再度注意を払ってやるぞーって思ってもらえたらいいです^^
もし納品不備が起こってしまっても
改善報告書のことを知っていたら
慌てずに対応することができますからね。
いざって時に
落ち着いて行動できるのは
大事なことですよ。
今日も読んでくれてありがとね^^
あなたのせどりライフに役立ちますように♪
みゆみゆ❤️