こんにちは♪
今日もHAPPYな
みゆみゆですヽ(*>ω<*)ノ
今日は
◆◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆◆
◆◆◆ 送料を圧倒的に安くする方法
◆◆
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
っていうお話です。
せどりをしていると
必ず問題になるのが【送料】です。
少しでも送料を安く抑えれば、
利益を多く取れるので、
しっかりと読んでくださいね。
1.宅急便を使うのは大損?
せどりをはじめると、
amazon倉庫への送料が課題になります。
安く仕入れても、
仕入れた商品数で、送料を割ると
利益が出ない経験をする人もいます。
特に、配送会社でまず利用する
- ゆうパック
- ヤマト宅急便
- 佐川急便
↑ ↑ ↑
こちら3社を普通に利用しているなら、
大損している可能性が大です。
正直、もったいないです。
安く発送する方法を知らない
=お金を捨ててる
↑ ↑ ↑
こう言ってもいいくらいもったいないですね。
では、お金を捨てないためにも、
3社の送料をみていきます。
千葉から小田原(神奈川県)の倉庫に
3辺160cmの箱を送るとします。
↓ ↓ ↓
ゆうパック:2020円
ヤマト宅急便:2030円
佐川急便:2031円
3社を比較しても、
価格はほぼ同じで、
安くも何ともありません。
ダンボールの中に
100個の商品を梱包すれば、
1商品にかかる送料は20円弱です。
しかし、実際の梱包では、
それほどうまくいきません。
それよりも、
「安くなる方法」を探した方がいいです。
↓ ↓ ↓
それでは、
1箱の送料が2000円を超えない方法を
ご紹介していきます。
2.1箱発送はエコムー便が便利
配送代行会社のエコムー便です。
大手運送会社と契約しているので、
安心して利用できます。
実際に、利用したところ
佐川急便が来てくれました。
それでは、問題の
千葉から小田原の送料ですが、
次のようになります。
↓ ↓ ↓
大手3社の2020円〜2031円と比べて、
851円〜840円も安い
1180円です。
安すぎです!
これを使う手はありません。
エコムー便が利用できる地域は
沖縄・離島以外の全国です。
↓ ↓ ↓
料金表は次の通りです。
↓ ↓ ↓
こちらから直接サイトにとべます。
↓ ↓ ↓
仕入れ商品が少ない内は、
エコムー便を利用していくと節約になります。
活用していきましょう。
3.まとめ発送はヤマト便
上級せどらーになれば、
1回の発送量が増えます。
その場合は、
ヤマト便を利用すると
送料を安くすることができます。
ヤマト便は送料の計算方法が
通常のヤマト宅急便と異なります。
ヤマト便?なに?
って人はこちら
↓ ↓ ↓
ヤマト便は、
1つの荷物が分かれていても
1つの荷物として送ることができます。
↑ ↑ ↑
少し難しくて、
「?」になりそうですね。
簡単に言えば図のように
5つの荷物を1つの荷物として
発送することができるということです。
↓ ↓ ↓
ただし、送るときにルールがあります。
- 3辺の合計 200cm以内
※1辺は170cmまで、上下逆さまにできない場合100cmまで
- 重量 30kgまで
↑ ↑ ↑
これは荷物の5つの荷物の3辺合計ではなく、
①〜⑤の1箱あたりの3辺の制限です。
※重量も同じです。
そして、発送する荷物の3辺を
次の式に入れて計算します。
↓ ↓ ↓
例えば
3辺合計120cmのダンボールを10箱
千葉から小田原に送ってみます。
↓ ↓ ↓
0.4(m)×0.4(m)×0.4(m)×10(箱)×280=179.2kg
計算で出てきた
179.2kgを料金表に
照らし合わせます。
↓ ↓ ↓
表から4127円となりました。
4127円を10箱で割ると
1箱あたり412.7円です!
↑ ↑ ↑
びっくりでしょ?
でも本当です笑
これが実際にみゆみゆが
小田原FCに送った領収書です。
↓ ↓ ↓
食品3箱と
〇〇(商品名書いちゃったから笑)6箱
合計9箱
9箱で3056円
3056÷9=339.5円
1箱あたり340円です。
↑ ↑ ↑
すごいでしょ?笑
しかも、ヤマト便って実は、あることをすると
税金を回収できるマル秘テクがあります。
しかも後納契約なし!
それがこちら楽天Edyです!
↓ ↓ ↓
楽天Edyのチャージ方法はこちらから♪
でも、Edyに現金をチャージじゃなくて、
楽天のポイントをチャージします。
仕入れで貯まるポイントをEdyにチャージすれば、
全く現金を使うことなく、使用できるので、
すごくお得です。
ポイントのチャージ方法も確認してネ!
↓ ↓ ↓
楽天ポンイトをEdyにチャージする方法
1度に大量に発送ができるようになれば、
ヤマト便の利用が絶対に有利です。
まだ使ってない方は利用していきましょう。
4.極小量はレターパックプラス
レターパックとは、
日本郵便が提供する
サービスです。
全国一律の価格で発送できます。
使えるのは、赤い方だけ!
↓ ↓ ↓
- レターパックプラス:510円
今回は、送料510円の
レターパックプラスを
箱型に変える裏技を説明します。
ゆうパックと比較すると
次のようになります。
↓ ↓ ↓
①縦横の端から5cmに線を引く
封筒の裏面を
上にして置きます。
封筒の端から
内側へ5cmの位置に
線を引きます。
4辺全部に線を引きます。
↓ ↓ ↓
②角から斜めに線を引く
封筒の角から
斜め45°の線を引きます。
4つの角全部に線を引きます。
↓ ↓ ↓
③折り目をつける
引いた線に合わせて、
折り目をつけていきます。
↓ ↓ ↓
④折り目に沿って広げる
箱の形になるように
封筒を折り広げます。
↓ ↓ ↓
これで箱部分は完成です。
⑤ふたを折る
封筒の口のテープが
付けられていない側を
折り目に沿って内側に折ります。
↓ ↓ ↓
⑥両端を折る
口の両横端を
折り目に沿って
内側に折ります。
↓ ↓ ↓
⑦ふたをする
封筒の口のテープが
付けられている側を
折り目に沿って内側に折ります。
↓ ↓ ↓
これで完成です。
補強のためにテープを上から貼ってもOKです。
箱形に完成した
レターパックプラスの容量は、
次の通りです。
箱形レターパックプラスを
活用するために、
5つの注意点があります。
↓ ↓ ↓
1つでも当てはまると発送NGです。
しっかりと守って発送しましょう。
追跡番号は発行されますが、
損害賠償の保険等はありません。
割れ物、貴重品などの
発送の際にはご注意ください。
生ものや生き物、現金の
発送も禁止されているので
気を付けてください。
5.まとめ
いかがでしたか?
あなたもとっても、
驚かれたのではないでしょうか?
送料を節約していくには、
3箱以上を
ヤマト便の利用に変えるのが一番です。
送れるのはダンボールだけです
袋はダメなんですね
でも、レターパックプラス(赤い方)のみ大丈夫なんですよ
まずはできるところからコツコツして、
利益を上げていくのがいいですね。
今日もハッピーに過ごせますように
みゆみゆ💛